こばと保育園
電話番号 | 0986-52-1097
080-1539-8020 |
---|---|
FAX | 0986-57-0688 |
営業時間 | 保育時間 7:00~18:00(延長保育有) |
ホームページ | https://yamabiko-kai.com/kobato/ |
ホームページの更新情報
2025/08/22
🍹そうめん流し&フルーツポンチ🌴
今日は、給食でそうめん流しをしました。子どもたちは、前回そうめん流しをやっているので、この日を待っていたかのように大喜びです。未満児はそうめん流し器で食べましたが、フォークで上手にすくって食べていました。以上児は、流れてくるそうめんに集中しながらすくって、トッピングの錦糸卵やシーチキン、野菜を選んで、そうめんと一緒に食べていました。そうめんがなくなると、「もうこれで終わりなの?」と残念そうにしていました。また、午後のおやつの時間には、昨日のすいかをフルーツポンチにして食べました。昨日、収穫して、重さを測ったりしたすいかだけに特に美味しかったようです。
「さぁ、そうめん流しが始まるよ。」
「まだかな?まだかな?」「流れてこないね。」
「ちゅるちゅる、おいしいね~。」
「やった~。こんなにとれたよ。」「僕はおいしくてにこにこ。」
「しっかりおつゆにつけないとね。」
「ねぇ、もっと流してよ~。」
「そうめん大好き・・、もっととれないかな。」
「うんうん、この味、この味。やっぱりおいしいな~。」
「みんな食べることに集中しているね。」「あなたもね。」
「ぼくたちになると、ちょっと早いんじゃないか?」「そうだよね。」
「早くても大丈夫よ。もっとちょうだい。」
「ちょっと、人数多いんだからさ~。」「場所が良かったわね。」
「少なくなったそうめんも風情があるよね。」「まあね。でも・・・。」
「今日は私の誕生日みたい。」「みんなで食べるんだからね。」
「甘くて、おいし~い。」
「わ~つ、きれいだなぁ~。」「本当に誕生日を思い出すわ。」
「なんか食べるのがもったいないね。」「でも、そうめんとは別腹、別腹。」
今日は朝から楽しいことがいっぱいあり、子どもたちも大満足でした。楽しい日がまたやってこ~い
2025/08/21
🍉今日のすいか何キロかな?何グラムかな?🍉
今日は、園でとれた2個目のすいかをみんなで重さや大きさを測りました。この前よりも小さかったので、具体的に重さと大きさを当てようと真剣な表情で見ていました。年長さんが、「重さは2kgです。大きさは、47cmです。」と発表すると、「この前の方が大きいね。」といった声が聞かれました。未満児は、実際にすいかを見て、触れて、「すいかの赤ちゃんみたいだね。」という反応でした。明日、すいかが何に変身するかな?
「おくらの花、今日もきれいに咲いてるわね。わたしみたい!」
「やさしく切らなくっちゃ。」
「今日も朝からこんなにたくさん収穫できたよ。」
「先生、おいしい料理作ってね。」
「この前よりは軽いみたい。」
「私がのっけるわ。落とさないように気を付けないとね。」
「それでは、今日の結果発表~。」
「お姉ちゃん、早く、早く。」「まって、正確じゃないとね。」
「今日のすいかの重さと大きさです。」
「すいかの赤ちゃんみたい。」「表面も若いわね。」「ええ~っ、頭は波平さんみたいだよ。」
「つるつるして気持ちいい~。」「中身入ってるのかな?」
「ハンドパワーで動かないかな?」
「ぼく、すいかが大好きなんだ。」
「これ、ぼくの。」
「僕の方が早くタッチしたよ。」「いやいや、ぼくでしょ。」
「私も仲間に入れてよ。」「これって、何だろう?しっぽかな?」
「えっ、3時のおやつの後に、ポップコーンがでるの。何でだろ?」
「作りたてのポップコーン、おいしいね。ところで、すいかは??」
すいかは、明日のお楽しみです
2025/08/19
🌞おうち作ってます🏠
前回、サッカーゴールを利用して、日よけネットを張りましたが、今日は、「先生、おうち作らないの?」という提案があり、この前の続きで、結束バンドをはさみで切る作業を行いました。3歳児は、年長さんから教えてもらいながら切っていました。その後、どんなおうちにするか画用紙に絵を描くことにしました。子どもたちは外でお絵描きをして想像も膨らんだようです。
「集中して切らないとね。」
「上手に切れるようになったわね。」「お姉ちゃんが教えてくれたおかげよ。」
「もうちょっと下を切らないとね。」
「やっぱ、気を遣うのよね。」
「はさみ使いって難しいな~。」「両手で切っちゃえ。」
「そこそこ。」「わかってるって。」
「おうちの絵って、描くの初めてだわ。」
「窓を4つ付けよっと。」
「あなたも窓をつけなさいよ。」「うん。」
「これが、私の家よ、う~ん、うっとり。」
「いろいろな家の絵ができたわね。私もあとテーブルと椅子を描いて終わりにしよっと。」
これから、子どもたちが描いた絵をもとに、まどを付けたりする予定です。どんな家になるか楽しみです
2025/08/18
🎆あさがおの押し花できたよ🎇
3歳児が植えたあさがおが毎日満開です。お盆前に、あさがおの花を摘み取り、押し花をしました。1週間たって、今日できているか見てみると、しっかりと押し花ができていました。それを見た子供たちも大喜びでした。今日また、あさがおの押し花をしようと、先生と一緒に押し花づくりをしました。また、1週間後が楽しみです。今日できた押し花は、しおりを作っていました。来週全員分できたら各家庭に持って帰ると思います。
「わぁ~、きれいにできたね。」
「私の押し花もなかなかでしょ。」
「押し花のダンスはこうするんだったよね。」「よく覚えていたね~。」
「そ~っと、はがしてみるね。」「大丈夫?」
「また、あさがおを取って、押し花を作らなきゃ。」「第2弾だね。」
「しおりができたね。」「まだまだつくるぞ~。」
1週間後が楽しみですね。自然の中には楽しみがいっぱいです。
2025/08/08
🍉すいかの収穫・とれたぞ~🍉
園にすいかがなりました。3つ植えたなかの1つを収穫しました。それぞれの部屋に持っていくと、子どもたちは大きなすいかにびっくり、触ったり、抱っこしたりして、大喜びでした。以上児はホールに集まって、重さや大きさをはかりました。計量器にすいかをのせると、子どもたちは、針が動くのをじっと見つめていました。3時には、ホールに集まり、初採れすいかを包丁で切りましたが、中の色を予想するなど、一つ一つが楽しかったようです。その後、各クラスでおいしくいただきました。
園のフェンスを越えて、なっていたすいかです。
「大きいなぁ~。重くて持ち上がらないよ~。」
「違う角度から見て見よっと・・。」
「あっ、ここの色ちょっとちがうよ。」「見せて、見せて。」
「先生、これな~に?」「玉転がししちゃいそう。」
「これ、ビーチボールじゃないよね。」
「わ~い。すいかだ、すいかだ。」
「やっと持てたわ。フフフ・・。」
「ははは、僕のものだ~。」
「よく見ると、お肌もきれいね。」
「落とさないようにしなくっちゃ。」
「すいかでインスピレーション、さっそく制作よ。」
「あなたのデザインもなかなかね。」「あら、それほどでも~。」
「すいかの縦じまをイメージしました。なかなかでしょ。」
「さあ、大きさはどれぐらいかな?」
「僕が代表で発表するよ。大きさ70cm。」「わ~い。」
「重さはだいたいね~、う~ん。」
「ぜったい私の方が、近いわよ。でも、本当どれくらいあるんだろう。」
「今度は僕が、発表します。すいかの重さは、6.2kgでした~。」
「みんなで集まって、入刀!!!」
「わ~っ、真っ赤だ~。おいしそう。」
「初物だし、東(?)を向いて食べなきゃね。」「種も多いね~。」
「ふむふむ、おいしいおいしい。」
「私、おいしいと隣を見ちゃうんです。」
園でとれた最初のすいかでした。まだなっているのでカラスさん食べないでね。
園には、様々な野菜や花があります。子どもたちは、野菜や花が成長していくのを楽しみに、水をやったり、観察したりしています。
こどもたちも自然を感じながら、健やかに成長しています。(すいかを見て一番喜んでいたのは、〇〇先生だったりして・・・。)
お店からのお知らせ
ホームページで保育園の一日のスケジュールや年間行事、各種教室や円の様子のギャラリー等を公開していいますので、ぜひご覧ください!!
求人
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
備考 | 詳細につきましては、ホームページの採用情報ページにて公開しています。 |
給与 | 給与月額 180,000円~200,000円 その他の手当 クラス担任責任者手当(5,000円) 通勤手当 時間外手当 賞与年2回(年2.4ヵ月分程度) |
---|---|
時間 | 8:30~17:30(交代制勤務有) |
休日 | 週休二日制、日、祝日 |
待遇 | 社会保険、雇用保険、労災、退職共済制度 |
雇用形態 | パート |
---|---|
時間 | 時間帯は、相談に応じます。 |
備考 | 給与などの詳細は、面接時にお伝えします。 |
お店へのアクセス
住所 | 三股町大字蓼池2313番地1 |
---|---|
地図 |