こばと保育園
| 電話番号 | 0986-52-1097
080-1539-8020 |
|---|---|
| FAX | 0986-57-0688 |
| 営業時間 | 保育時間 7:00~18:00(延長保育有) |
| ホームページ | https://yamabiko-kai.com/kobato/ |

ホームページの更新情報
2025/10/25
🚒🧯ちびっこ消防ひろば🧑🚒🚒&🚌親子遠足🚍
10月23日にMJホールで年長さんがちびっこ消防広場に参加しました。そして、今日、親子遠足で、石山観音池公園に3歳以上児は、バスに乗って行きました。その時の様子を紹介します。
ちびっこ消防広場では、6つのミッションがあり、消防車を見学したり、消防士と綱引き対決をしたり、震度5を体験したりして様々なことにチャレンジしました。

「へえ~、救急車の中はこうなってるんだ。写真を撮るふりをして中に乗ってずるいなぁ~。」

「消防車のタイヤって、頑丈にできてるな。」

「うわ~、ぼく、高いところは苦手なんで・・・。」

「消防士さんってかっこいいなぁ~。」「あこがれるなぁ。」

「私は、はしご車の前より、乗って撮りたいな。」

「ミッションのはじめは消防車と一緒にハイチーズ!」

「次は消防士さんと綱引きです。なかなかやるわね。」

「うわぁ、これが震度5かぁ~、ゆれる~。」

「段ボール迷路から脱出だ!」

「あっ、これだわ、避難誘導灯、どっかで見たことあるわ。」

「煙を吸わないようにしなくっちゃ。」

「水消火器で的あてって、的に届くかな???」「これでミッションコンプリートね。」

「私、ちびっこ絵画展で、表彰状をもらいました。緊張したなぁ~。」

その作品がこちらです。
親子遠足は、雨が心配されましたが、子どもたちの元気で雲を吹き飛ばして、楽しみにしていたバスに乗って行くことができました。芝生も乾いていて、親子でゲームをするなど楽しく過ごすことができました。

「バスって楽しいな~。う~ん、まるで修学旅行???」

「シートベルトもしっかり締めたよ。」「ホントに天気で良かったね。」

「おかあさん、スタートって大事なんだよ。」「お父さんも負けないでね。」

「手伝わなくても、とれるって!」「ホント~?」

「私、パパに抱っこされてうれしいわ。」

「おっと、ぼく、バランスがいいから大丈夫だよ。」

「私が運転手、ママはお客さん!」

「おやつをゲットしてうれしいなぁ~。」

「このカボチャ何キロあるんだろう?」「う~ん、けっこう軽いよね。」

「おかあさん、落とさないでよ。」「ごめん、ごめん。」

「この時期、カボチャは大活躍だね。」「いろいろとね。」

「二人三脚って難しいね。」「昔の人は上手らしい。」

「しがみついた方が速いよね。」

「おさるさんの絵が出たから、こうやって運ぶんだね。」「お母さんさすが。パワー。」

「あっ、まけちゃった。また、スタートに戻らなきゃ・・・。」

「もう、笑うしかないわね。」「ねえ、おかあさん早くスタートに戻らなきゃ。」

「私のルールではチョキの勝ちなんだけど・・・。やっぱりだめかぁ。」

「見事、〇✕ゲームで優勝したよ。」「お母さん、うれしそうだね。」

「負けたら、ついていかなきゃいけないの?」「もちろん。」

「さぁ、どっちが優勝するかな?決勝戦だ!!」

「じゃんけん列車の優勝です。」「わぁ、すごいすごい。」

「ひよこ組さん、ハイ、チーズ。」

「りす組さん、笑って、笑って!」

「うさぎ組さん、ハイ、ピース。」

「こあら組さん、みんな決まってるね。」

「ぱんだ組さん、はい、見て見て見て。チーズだよ。」

「きりん組さん、決まってるね。」
秋空の下、自然に包まれて、楽しく過ごしました。
親子で触れ合いができて子どもたちの笑顔が輝いていました。また、月曜日から楽しく過ごそうね
2025/10/08
🌰🍄🟫猫じゃらしでクマよけ??🍄🌾
朝、登園後、遊んでいるとき、年長さんが畑にいたので、何をしているのか聞いたところ、「クマが入ってこないように、つけているんだよ。」という返事でした。よく見てみると、エノコログサがプールの柵から飛び出ていて、それを抜いて、野菜の支柱に結びつけていました。この地域にはクマはいませんが、最近のニュースを見てのことだと思いますが、植物の先の部分が下になり、鈴みたいになっていて、ナイスアイデアでした。また、夏野菜を抜いた畑から野菜の芽が出ていて、子どもたちは、葉っぱをこすってにおいを嗅いで、「にがうりだね。」と言っていました。その野菜を踏まないように、柵を自分たちで立てていました。その後は、じょうろで水をかけて、大満足でした。子どもたちにとって「秋の日の大冒険」ですね。

「植物を結びつけるのってけっこうコツがいるんだよ。」

「どの猫じゃらしがいいかな?」「どれでもいいんじゃない?」

「クマよけ、クマよけ。」「園に入ってきたら怖いもんね。」

「芽が出てるから踏まないようにしなくちゃ。」

「わかった。この柵はこうしてとめるんだ。」「すごいね。」

「ブルーベリーにも柵をしよっと。」

「お水をやらないとね。」「僕はもう水をやったよ。」

「重いから三輪車に乗せて水やりだ~。」「こんな車あるよね。」

「あっ、プランターにトマト見っけ!いつ食べようかな??」
いつも子どもたちの発想に驚かされます。アイデアは無限大です。
2025/10/07
🧹🧹🧹掃除と最後のすいか🍉🍉🍉
今日は、三輪車が入っている倉庫の掃除をしていると、「僕たちがしてあげる。」と自分たちから言ってきて、箒とちりとりを持ってきて、掃除が始まりました。すいかがなっていたので、並行して、子どもたちとすいかの収穫も行いました。小さなすいかに、「かわいいすいかだね。」と言いながらの収穫になりました。すいかの収穫を終え、倉庫を見ると、驚くほどきれいになっていました。子どもたちも、きれいになったことに対し、誇らしげにしていました。夕方の三輪車の片付けも、きれいに三輪車を並べ、三輪車も嬉しそうでした。

「こうやって、土を集めるんだよ。」「知ってるよ。」

「ちょっと、動かさないでよ。」「僕、動かしてないよ。」

「ふむふむ、だいぶ片付いたね。」「やっぱりきれいが一番。」

「写真を見ながら、三輪車を並べるよ。」「オッケ~。」

「これで明日も、楽しく遊べるね。」「環境って大事よね。」

「写真では大きく見えるね。」

「本当はこんなにかわいいんだ。」

「何キロあるかな?」

「今年最後のすいかかぁ、ちょっとさびしい気分になるね。」
これからは、サークルタイムで冬の野菜を何を植えるか話し合って、植えていきます。
自然が豊かだど学ぶことも多いですね。
2025/10/04
🍠至福の園へ芋ほり🍠
昨日、年長さんは、「至福の園」へ芋ほりに行きました。芋の苗植えを6月にしたので、その収穫です。現地に着くと早速、雨靴に履き替え、手袋をはめてスタンバイオッケー。芋の掘り方を教えていただき、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に芋ほりをしました。土の中から芋が顔を出すと、必死になって掘り進め、大きな芋が出てくると歓声をあげて喜んでいました。おじいちゃんが作ってくれた新聞広告の紙を利用したバッグに入れて、保育園に持って帰りました。何の料理ができるかな?子どもたちは楽しみにしているようです。今日は暑かったので、かき氷とアイスクリーム屋さんが出店しました。特に年長さんは芋ほりをした後でもあり、大喜びでした。

「雨靴に履き替えて、さあ準備、準備。」

「最初に話を聞くって大事だよね。」「・・・・。」

「さあ掘るぞ。これって引っ張り出せないの?」

「ちょっと、こちら側から失礼します。」

「うんしょ、うんしょ。」

「あっ、割れちゃった。まだ下まであるのかな・・・。」

「双子の芋がとれました。」

「ひょうたんみたいでしょ。」

「トカゲのでっかいのがいたよ。にがしてやろっと。」

「何でも、夢中になるって大事よね。」

「持ち帰り用バッグだよ。大事に使ってね。」「ハイ分かりました。」

「お芋、大きいのがいいな・・。」「わたしも。」

「ありがとうございます。何の料理になるのかな~。楽しみ。」

「ねえねえ、今日はかき氷の上にアイスのトッピングみたいだよ。」「楽しみ、楽しみ。」

「キャビンアテンダントのお姉さんみたいだね。」「それほどでも~。」

「わーい、ありがとう。」

「うわ~。アイスも入って、大盛一丁だ~。」

「アイスがチョコ味だから、舌の色が変わってないでしょ。」

「先生、ご馳走様~。何味だったかわかる?メロン味でした~。」

「先生、トロトロでしょ。おいしいよ~。」

「ちょっとスプーンが小さいのよね。何回も食べなきゃいけないわ。」
噂によると、また、かき氷屋さんが来るみたいですよ。
秋でも暑いし、特に外で遊んだ後は、楽しみですね
2025/09/26
🏅あ~した天気にな~れ🥁
明日、いよいよ待ちに待った運動会です。今日は最後の練習で、子どもたちも明日に向けて気合が入った練習をしていました。年長さんの保護者から、家庭でも練習をしているという話を聞きました。明日は、年長さんにとって最後の運動会なので、感動することと思います。今日は練習が終わって、棒アイスを食べているときに、子ども同士で「かんぱ~い。」そして、職員に向かって、「お疲れ様~。」という発言があり、ねぎらいの言葉に感謝しながらも、大爆笑でした。

「あなた、ノリノリね。」「それほどでも~。」

「う~ん。明日が楽しみ。」「わたしもよ。」

「何を持っているかって?・・・ひみつ。」

「さあ、決めるところは決めなきゃ。」

「う~ん、練習の後のアイスは最高だ~。」

「これ、イチゴ味・・・。」「ふんふん・・・。」

「みんな、明日は頑張ろうね。」「お客さん多いかな???」

「また、写しに来てる。」「さっき、お疲れさまって言ったのに。」

「明日は、感動の嵐だ。」「泣いちゃうかもね。おうちの人が・・・。」

「あ~した、天気にしておくれ。」by 年長さん。

「こあら組さんが作ってくれたんだ。」 by てるてる坊主。
明日は練習の成果を十分に発揮して、楽しみながら、思い出に残る運動会にしたいですね。
お店からのお知らせ

ホームページで保育園の一日のスケジュールや年間行事、各種教室や円の様子のギャラリー等を公開していいますので、ぜひご覧ください!!
求人
| 雇用形態 | 正社員 |
|---|---|
| 備考 | 詳細につきましては、ホームページの採用情報ページにて公開しています。 |
| 給与 | 給与月額 180,000円~200,000円 その他の手当 クラス担任責任者手当(5,000円) 通勤手当 時間外手当 賞与年2回(年2.4ヵ月分程度) |
|---|---|
| 時間 | 8:30~17:30(交代制勤務有) |
| 休日 | 週休二日制、日、祝日 |
| 待遇 | 社会保険、雇用保険、労災、退職共済制度 |
| 雇用形態 | パート |
|---|---|
| 時間 | 時間帯は、相談に応じます。 |
| 備考 | 給与などの詳細は、面接時にお伝えします。 |
お店へのアクセス
| 住所 | 三股町大字蓼池2313番地1 |
|---|---|
| 地図 |
