発達サポートラボ・being
ホームページの更新情報
2022/12/19
発達サポートbeing 年末年始の営業について
発達サポート being 年末年始の営業について
ご利用の皆様、いつもお世話になります。
2022年は12月28日15:00までのサービス提供になります。
2023年は1月4日からのサービス開始となります。
冬休み期間中のご利用につきまして
ご不明、心配なこと等ございましたら
いつでもご遠慮なくお知らせください。
皆さま、良いお年をお迎えください。
そして、来年もどうぞよろしくお願いします。
施設長 三宅 浩子
2022/11/01
2022 beingピクニックコンサート・今年も開催します
ピクニックコンサートのご案内
11月6日(日) open 12:00 開演13:00 終演14:30 close 15:00
放デイご利用のお子様は、16:00までお預かりします。
参加費 200円(お子様だけ、参加費を頂きます)
雨天中止 当日8:00am までにこのHPのNEWSでお知らせします。
≪beingご利用の皆様≫
予約をしていらっしゃらない方もお越し頂けます。
当日の10:00までにお電話で参加人数をお知らせください。
≪地域の皆様≫
どなたでもご入場いただけます。4歳以上の子どもさんは
参加料200円申し受けます。保護者とご一緒にいらしてください。
当日10:00までにお電話で参加人数をお知らせください。
≪プログラム≫
◆一ノ瀬ファミリー&みやけひろこ
◇楽しい歌遊び
◇ミュージックベルや水笛、ウィンドチャイム等の簡易な楽器を使った
カンタン・ステキ・スグデキルアンサンブルをみんなで一緒に♬
◆某大学教授陣バンド
◇どんな曲が出てくるかなぁ~お楽しみに
◆パネルシアター・鍵盤ハーモニカ演奏
◆みんなで一緒に「今日からともだち」
子どもたちも保護者の皆様も、みー-んな一緒に
歌ったり、楽器を鳴らしたり♬
『遊びの広場』大玉シャボン玉 と 虹色わたあめ のコーナー
♬お楽しみに♬
2022/09/17
発達サポートbeing 9/19(月・祝)「ベンハムのこまづくり」時間変更のお知らせ
9/19(月・祝)「ベンハムのこま」づくり 参加予定の皆さまへ
台風の影響が心配されますので
午後のみの開催になりました。
午前の部に参加申し込みをしていらっしゃる方も
ご都合がよろしければ、午後の部にいらして下さい。
時間 14:00~15:30 目安時間
発達サポート being
施設長 三宅 浩子
2022/09/05
9月6日(火)は通常通りのサービス提供を予定しています。
発達サポート being を ご利用の皆様へ
台風が接近しています。9月6日(火)の朝も交通機関の運休等が発表されていますが
beingは、通常通りのサービス提供を予定しています。
詳細な天気予報を確認しながら判断をしておりますが
保育機関へのお迎えの時間の状況により
サービスを休止する場合は、朝9:00までに
保育機関と保護者様へ、お電話とメールでご連絡をします。
子どもさんの安全を最優先して判断をさせていただきますので
どうぞ、よろしくお願いします。
発達サポート being
施設長 三宅 浩子
2022/07/09
発達サポート being 新型コロナウィルス感染症に関わる対応につきまして
発達サポート being
新型コロナウィルス感染症に関わる対応につきまして
「地域の感染レベル」が変更されました。
県が示している都城市の圏域ごとの感染状況の区分「感染急増圏域」「国のレベル2」です。
発達サポート beingをご利用の皆さまは
「コロナ感染防止対策・陽性者等確認後の対応」を
今一度ご確認ください。
https://supolabo-being.com/movement/
尚、being利用の子どもさん本人や、同居のご家族等に発熱などの風邪症状が見られる場合は
利用を中止していただけると安心です。
ただし、新型コロナウィルスに起因する症状ではないと
医師が判断した場合を除きます。
以上、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
一社)発達サポートラボ・being
代表理事 三宅 浩子
お店からのお知らせ
ごあいさつ
障がいや発達に心配がある子どもの「“今”に寄り添うサポート」と、 子どもたちが安心して自分を表現しながら育っていくための「こころの支援」を共に学びませんか?
専門や経験・立場に関わらず、子どもの力になりたいと思っていらっしゃる方々が出会い、互いに力を高め合ったり、分かち合ったりする関係が築かれていくことを目指すラボを発足しました。ラボ発足は、こども家族早期発達支援学会との出会いがきっかけです。学会の前身とも言える活動は、東京都のある地域で10年ほど前にスタートした、地域ベースの人材育成の取り組みです。我が子のために学びたい保護者もたくさん参加しておられました。ここで学んだ方々は、現在も学び続けながら保育園・幼稚園や学校の支援員や、子育て支援のボランティアなどで活動を展開され、地域の大きな力となっています。この素晴らしい取り組みをモデルとして、地域に支援の輪を広げていきたいと考えています。
代表 三宅 浩子
◆早期発達支援を学ぶ会
こども家族早期発達支援学会の会員が、地域の方々と学ぶ会を発足しました。私たちの地域には、発達支援の専門家でなくても、子育てや子どもの支援をしたいと思う人たちがいます。また、子どもたちが、障がいの有無に関わらず、いろいろな場所で一緒に学んだり、遊んだりできたらいいと考える人たちも大勢います。そのような方々を繋ぎ、共に学び、支援の輪を地域に広げていくことを目的とする会です。
詳細はホームページにて公開していますので、ぜひご覧ください!
お店へのアクセス
住所 | 宮崎県都城市鷹尾2丁目8-28 |
---|---|
地図 |