発達サポートラボ・being
ホームページの更新情報
2020/11/30
発達支援実践講座2020 ご案内
発達支援実践講座2020
ご好評につき、3回目の開催となりました。
オンライン会議システム(ZOOM)を使って、藤原先生を
お招きします。
ある認定こども園が藤原先生のアドヴァイスを受けて
実践している支援の様子を、副園長先生と
クラスの先生にお話しいただきます。
個別支援とクラス運営をどのように進めていくのか、、、
多くの保育者が知りたいところだと思います。
発達支援の基礎を学んだ「発達サポーター」の皆さまを想定している
内容になりますが、どなたでも受講できます。
詳しくはコチラをご覧ください。
2020/10/25
「孫育て道場」満席になりました。
じ~じ & ば~ば のための
「孫育て道場」は、10月24日に満席になりました。
可愛いお孫ちゃん、パパとママの幸せのために
勉強したいと言って下さる方がこんなにいらっしゃるなんて・・♡
行動の科学を分かりやすく、丁寧にお話します。
そして、明日から早速やってみたくなる方法をお伝えします。
「道場」なので「型」を学びます。
ご自分の子育ての経験、世の中の常識は一旦頭のスミに置いて下さいね。
エビデンスに基づく「型」とは??
お楽しみに~
2020/10/21
じ~じ & ば~ば のための 「孫育て道場」はじまります♡
発達に心配がある子どもさんの子育てを頑張る
娘、息子 を 応援したい じ~じ & ば~ば のための
「孫育て道場」 を 開講することになりました。
行動の科学に基づくペアレントトレーニングを楽しく学びます。
テーマ じ~じ ば~ば の特権と経験を最大限に生かしましよう!!
①「甘えさせる」 ば~ばんちは、学校ではない 11/20(金)
②「褒める」 ほめ方にもコツがある 12/18(金)
③「相手の脳で考える」 認知症対応と同じ法則・・・将来、役に立つかも 1/29(金)
④「昭和の遊びはスゴイ」 発達のはここにある 2/19(金)
時間 ◇11:00~11:45 道場 ◇12:00~13:00 ランチミーティング
定員 10名
場所 みち子ちゃんち (詳細はお申し込み時にお知らせします)
受講費 500円 ランチ 500円
ファシリテーター 三宅 浩子 (早期発達支援コーディネーター、特別支援教育士)
お申し込みはお電話で 090-7921-4333(小野 広子)
2020/10/02
2020年度「発達サポーター」受講者の皆様へ
皆さま、本講座にお申し込みを頂きまして
ありがとうございます。
定員を超えるお申し込みを頂きましたが
オンラインでの開講となったこともあり、お申し込みいただいた方
全ての方に受講して頂けることとなりました。
皆さまとの交流、情報交換も楽しみにして講座の準備を進めています。
皆様に最後まで安心して受講いただけますように
接続トラブル等には柔軟に対応して参りたいと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします。
本講座に関するお問い合わせは、以下にお願いします。
◎資料の不備、招待メールやIDの紛失に関すること
早期発達支援を学ぶ会(宮崎)事務局 090-4357-3485
kiyoysk5@gmqil.com
講座当日のお電話は 0982-33-6537 へお願いします。
◎講座当日のZOOM接続に関すること
080-1899-1207 (オンラインサポート担当)
※開講時間の40分前から準備をしています。ご心配な方は、早めの接続をお願いいたします。
2020/07/29
「発達サポーター」養成講座は、オンラインで開講します。
「発達サポーター」養成講座
コロナウィルス感染の報告が宮崎でも相次いでおります状況を鑑みて
今年度は、表記講座をオンラインで開講することに致しました。
受講して下さる皆さまが、最後まで安心して受講を続けて頂くための
変更につき、ご理解いただけますと幸いです。
工夫をして、これまで同様に「楽しく、分かりやすい」講座を目指して
運営していきますので、関心のある方は是非ご参加下さい。お待ちしています。
オンラインは、ZOOMという会議システムを使います。事前にZOOMの練習会を
開き(無料)、スムーズな受講をサポートしたいと考えています。
オンラインに付いて
日程や申込方法等 詳細はコチラでご確認下さい。
お店からのお知らせ
ごあいさつ
障がいや発達に心配がある子どもの「“今”に寄り添うサポート」と、 子どもたちが安心して自分を表現しながら育っていくための「こころの支援」を共に学びませんか?
専門や経験・立場に関わらず、子どもの力になりたいと思っていらっしゃる方々が出会い、互いに力を高め合ったり、分かち合ったりする関係が築かれていくことを目指すラボを発足しました。ラボ発足は、こども家族早期発達支援学会との出会いがきっかけです。学会の前身とも言える活動は、東京都のある地域で10年ほど前にスタートした、地域ベースの人材育成の取り組みです。我が子のために学びたい保護者もたくさん参加しておられました。ここで学んだ方々は、現在も学び続けながら保育園・幼稚園や学校の支援員や、子育て支援のボランティアなどで活動を展開され、地域の大きな力となっています。この素晴らしい取り組みをモデルとして、地域に支援の輪を広げていきたいと考えています。
代表 三宅 浩子
◆早期発達支援を学ぶ会
こども家族早期発達支援学会の会員が、地域の方々と学ぶ会を発足しました。私たちの地域には、発達支援の専門家でなくても、子育てや子どもの支援をしたいと思う人たちがいます。また、子どもたちが、障がいの有無に関わらず、いろいろな場所で一緒に学んだり、遊んだりできたらいいと考える人たちも大勢います。そのような方々を繋ぎ、共に学び、支援の輪を地域に広げていくことを目的とする会です。
詳細はホームページにて公開していますので、ぜひご覧ください!
お店へのアクセス
住所 | 宮崎県都城市鷹尾2丁目8-28 |
---|---|
地図 |