発達サポートラボ・being
メールアドレス | supolabo.hm@gmail.com |
---|---|
ホームページ | https://supolabo-being.com/ |
ホームページの更新情報
2024/08/29
発達サポート being 台風による休業のお知らせ
台風による休業のお知らせ
29日(木)、30日(金)の全てのサービスを休業します。
31日(土)は通常営業の予定です。
よろしくお願いいたします。
皆さま、お気をつけてお過ごしくださいませ。
2024/08/15
発達サポート being 空き状況のお知らせ
発達サポート being 空き状況のお知らせ
❖児童発達支援(就学前のお子様)
曜日によって1~2名の空きがあります。
❖放課後デイサービス
只今、満席です。キャンセル待ちを承っております。
2025年4月からの利用につきましても、現在はキャンセル待ちとなっております。
❖保育所等訪問支援
就学前のお子様に対する訪問支援は、児童発達支援のご利用がなくても承っております。
いつでもご相談下さい。
2024.8.1現在
2024/03/26
発達サポート being 空き状況のお知らせ 2024.3.26現在
発達サポート being 空き状況のお知らせです。
児童発達支援 水曜日を除く各曜日に1名~3名の空きがございます。
放課後等デイサービス 現在調整中です。4月の利用状況により若干名の受け入れが可能になると思われます。
ご利用の際には、受給者証が必要です。
ご担当の相談支援専門員の方にご相談ください。
受給者証をお持ちでない方は、市の障がい福祉課←(クリックするとHPへジャンプします)にご相談ください。
見学は、4月10日(水)以降にお願いしています。
2023/12/28
発達サポートbeing 空き状況(未就学のお子様)のお知らせ
〇児童発達支援(未就学児)
月~金 各曜日とも受け入れが出来ます。
落ち着きがない、切り替えが悪い、集団行動が出来ない等々
「なんとかしなくちゃ!!」と問題行動扱いしないために・・・
幼児期の早い時期から、大人たちが子どもを理解することが大切だと考えています。
発達サポートbeing は、お子様の発達の状態を心理専門職がアセスメントして
根拠ある支援を行います。
子どもの行動には必ず理由があります。
お子さまの行動の理由を「発達」の視点で保護者様に丁寧に説明をします。
お子さまが持てる力を発揮して、その子らしく成長していけるように
「保護者様」「保育機関」と共にお子さまを理解して、より良い環境づくりに
精一杯務めさせて頂きます。
beingの発達支援をご検討される場合は、相談支援専門員の方にご相談をお願いします。
児童発達支援を受ける手続等をこれから検討される方の
ご見学や個別相談も承っております。
お問い合わせは 36-4700 (担当 蔀、三宅) まで
お願いします。
2023/11/14
早期発達支援を学ぶ講座 受講申し込みを受け付けています。
必ずできる!! 実践的で楽しい
「発達障がいの子ども理解と支援を学ぶ講座」のご案内
発達の多様性理解と対応のための基礎と実践を各2日間11時間、で学びます。
子どもの行動を理解するための知識を深め
グループワークで楽しく実践力を身につけましょう♬
step1から順に学びを深めましょう。
step1の内容
内容 「発達を支援するということ」「氷山モデル~子どもの行動には理由がある」
「観察と記録の演習」「環境の支援」「脳の話」「遊びが大事~感覚統合と原始反射の視点から~」
「困った行動~コミュニケーションの視点で理解して支援する」
「行動療法~良い行動を増やし、困った行動を減らす」」
step2の内容
「遊びの発達「特別な視覚がなくても活用できる発達チェックツール」「集団と個~クラス運営をどう考える?」
「ケース検討で学ぶ子ども理解と支援」
詳細は コチラ から
お問い合わせは 0986-36-4700 (三宅・坂下)
お店からのお知らせ
ごあいさつ
障がいや発達に心配がある子どもの「“今”に寄り添うサポート」と、 子どもたちが安心して自分を表現しながら育っていくための「こころの支援」を共に学びませんか?
専門や経験・立場に関わらず、子どもの力になりたいと思っていらっしゃる方々が出会い、互いに力を高め合ったり、分かち合ったりする関係が築かれていくことを目指すラボを発足しました。ラボ発足は、こども家族早期発達支援学会との出会いがきっかけです。学会の前身とも言える活動は、東京都のある地域で10年ほど前にスタートした、地域ベースの人材育成の取り組みです。我が子のために学びたい保護者もたくさん参加しておられました。ここで学んだ方々は、現在も学び続けながら保育園・幼稚園や学校の支援員や、子育て支援のボランティアなどで活動を展開され、地域の大きな力となっています。この素晴らしい取り組みをモデルとして、地域に支援の輪を広げていきたいと考えています。
代表 三宅 浩子
◆早期発達支援を学ぶ会
こども家族早期発達支援学会の会員が、地域の方々と学ぶ会を発足しました。私たちの地域には、発達支援の専門家でなくても、子育てや子どもの支援をしたいと思う人たちがいます。また、子どもたちが、障がいの有無に関わらず、いろいろな場所で一緒に学んだり、遊んだりできたらいいと考える人たちも大勢います。そのような方々を繋ぎ、共に学び、支援の輪を地域に広げていくことを目的とする会です。
詳細はホームページにて公開していますので、ぜひご覧ください!
お店へのアクセス
住所 | 宮崎県都城市鷹尾2丁目8-28 |
---|---|
地図 |