放課後等デイサービス事業所アリス(ALICE)
ホームページの更新情報
2025/07/08
人形劇鑑賞(7月5日・土)
こんにちは☆彡 アリスの牧野です。7月5日(土)は、小林市にある活動支援センターにて「かみなりさまがおっこちた」の人形劇鑑賞をしました。劇団の方は、名古屋を拠点に活動されている方で、劇も一人で何役もされており、一人でされておるとは思えないほどでした。子ども達も面白い場面で声を出して笑ったりするなど、夢中に劇を見いていました。
2025/06/24
ワーキングメモリー(6月18日・水)感覚統合(6月23日・月)
こんにちは!アリスの井之上です。
6月18日はワーキングメモリーの活動を行いました。
今日の日付けは?学校の時間割は何だった?
などの職員からの質問の答えを紙に書いていきます。
質問されたことをしっかり考えて、答えを書いていく子どもたち。
好きなキャラクターや食べ物を聞かれた時には、書ききれません!と言いながら楽しそうに取り組んでいました。
6月23日の感覚統合の活動は「色あつめ」
クリアファイルの上に色水を垂らし、爪楊枝を使用して同じ色を集めます。
慌てずゆっくり爪楊枝を動かすと、水滴が爪楊枝にくっついて移動させることができます。
思い通りに動かすのは意外と難しく、色が混ざってしまったりと苦戦する子どもたち。
難しいと言いながらも何度も繰り返しチャレンジしていました。
2025/06/17
ソーシャルスキル(6月13日・金)
こんにちは(^_^)vアリスの井之上です。
6月13日はソーシャルスキルの活動で、2人で1つのフープの中に入り一緒に動くということに取り組みました。
フープに入ったまま、近くに置いてあるカラーボールを1つずつ拾い、紙コップに置いて戻るという事を制限時間内で繰り返し、できるだけ多くのボールを運びます。
大切なのは、「相手のことを考える」「声をかけあう」こと。
最初は、お互いにどの方向に動くのか迷ったり、無言のまま動いてしまって、フープの中でバランスを崩してしまったりするペアもいました。
「黙って動いたら危ないよ」「声を出してね」と職員が声掛けすると、子どもたちからも「あっちに行こう!」「ちょっと待って」など相手に伝えるための声掛けが増えていきました。
しっかりと声を掛け合っていたペアほど、時間内に多くのボールをカップに置くことが出来ていました。
難易度をあげて、カラーボールと紙コップの色を合わせて置くこともしましたが、どのペアも最初よりもスムーズに動くことができていました(^^♪
2025/06/13
ワーキングメモリー(6月12日・木)
こんにちは☆彡 アリスの牧野です。6月12日(木)は、ワーキングメモリーの活動をしました。
始めに、トランプを使ったアレンジ神経衰弱をしました。神経衰弱では、同じ数字同士のペアを揃えていきますが、アレンジでは、1~8までの数字を順番にめくり、最後まで間違えることなくめくる事が出来ればクリアになるルールです。クリアをする為には、数字の位置を記憶する事で、どの数字がどこにあるのかを記憶しながら進めていくので、めくった時に数字が違うと、最初からやり直しになってしまい、子ども達も「あ~」と声を出しながらも、楽しんで取り組んでいる姿が見られていました。
その後は、「見る」・「覚える」・「描く」の3つの事を行う、ワーキングメモリーゲームをしました。ホワイトボードに貼った、9つのマス目に、離れて置いてある同じ9つのマス目の中に描かれている図形・文字・数字等を「見て」「覚えて」から、ホワイトボードのマス目に同じ場所に「描く」ゲームです。このゲームでは、何度も見て描く事も出来ますが、早く済ませる為には、一度に2~3つ覚えてから描くがコツになるので、子ども達も覚えて、いざ描こうとすると移動中に忘れてしまい、再度、見に行ったりするなどがありつつも、9マス全部描く事が出来ていました。今回の活動では、短期記憶の練習になります。短期記憶は、瞬間的に情報を保持し、処理する能力で、日常会話や読書、計算など、日常生活で欠かせない機能に繋がっていきますので、短期記憶が正常に機能することで、物事を理解したり、判断をする際の基礎になります。
お店からのお知らせ
お店へのアクセス
住所 | 〒885-0024 宮崎県都城市北原町10-8 |
---|---|
地図 |