放課後等デイサービス事業所アリス(ALICE)
ホームページの更新情報
2025/09/19
体幹運動(9月16日・火)ゲーム(9月18日・木)
こんにちは☆彡 アリスの牧野です。9月16日(火)は、体幹運動の活動にて、輪っかと三角コーンを使ったバランス向上の練習をしました。
片足立ちで、上げた足に輪っかを掛けた状態のまま飛び跳ねながら移動し、前に置いてある三角コーンに輪っかを掛けるをしました。移動する際に、バランスを崩さないようにと足に掛けた輪っかを落とさないように慎重に行動をする子ども達の姿がありました。
9月18日(木)は、ゲームの活動をしました。今回のゲームでは、一つのゲームを皆でするのではなく、3つのゲームを準備して、どのゲームも好きに遊ぶをしています。ゲームでは、一人で挑戦するゲームもあれば、二人いないとできないゲームもあり、二人でするゲームでは、誰かに「一緒にしよう」と声を掛けないといけないので、自然に会話ができるようになっています。どのゲームも楽しんでいる姿ありました。
2025/09/12
ビジョントレーニング(9月11日・木)
こんにちは☆彡 アリスの牧野です。9月11日(木)は、ビジョントレーニングの活動をしています。
最初に、注意力・集中力・観察力を身に着けるカードゲームをしました。このカードゲームでは、2枚のカードに複数のイラストが描かれており、その中から同じイラストを見つけます。カードのイラストを見比べる時には、よく観察し、集中していたので、早い段階で見つけることができた子は、ほんの数秒で見つけることができていました。
次に、テトリスブロックを使って空間認知力を見つけるボードゲームをしました。お互いにカードを引いて、カードに描かれてあるテトリスブロックを方眼紙に描いていき、いくつ描くことができたのかを競うゲームです。子ども達も色々な角度か形を見て沢山描けるようにブロック同士を上手く組み合わせながら描いていました。
2025/09/10
ワーキングメモリー(9月9日・火)
こんにちは。アリスの井之上です。
9月9日はワーキングメモリーの活動を行いました。
まずは、ウォーミングアップとして、職員の変化を見つけます。
職員をよーく観察して小さな変化を見つけ、”小さい声”で伝えてもらいました。
すぐに見つけて答えに行く児童、じっくり見て考える児童。
それぞれのペースで取り組んでいました。
次は、図形と位置を覚えて置いていくゲームです。
一人ずつ順番に挑戦!
職員の提示するカードを30秒間見て図形と位置を覚えます。
その後、図形のカードを選び同じ位置に図形カードを置きに行きます。
位置が合っていても上下が逆になっていたりと、形だけではなくカードの向きまで注意して覚えるのは難しかったようです。
ですが、諦める事無く一生懸命に思い出しながら、取り組む事が出来ました。
2025/09/08
ゲーム(9月5日・金)体幹運動(9月6日・土)
こんにちは☆彡 アリスの牧野です。9月は、残暑と言われますが、まだまだ、猛暑の日々が続いております。アリスでも、こまめに水分補給の声掛けをしながら、子ども達が元気に過ごせるように心がけています。
9月5日(金)は、ゲームの活動にて、「お宝集めゲーム」をしています。ホールに「輪っか」「三角コーン」「マーカーコーン」を配置して、それぞれに点数をつけて、多く集めたお宝で、合計点を競うゲームです。ただ、集めるだけでは、簡単になってしまうので、ボールに紐をつけた物を回す職員の目を掻い潜りながらお宝を集めてもらいました。子ども達もボールの動きに注意しながら、どのお宝を集めると点数が高いのかを考えながら、お宝集めを楽しんでいました。
9月6日(土)は、体幹運動をしました。今回の体幹運動では、バランス・腹筋向上を主にした運動をしました。バランスでは、紐をつけたフラフープの中に入り、職員が引っ張って動くフープに合わせて、移動をしながら、途中に設置してある障害物を飛び越え、着地した際にバランスを上手く取れるか?です。最初のうちは、飛び越えるタイミングが合わず着地をした時によろけてしまったりしていましたが、飛び越えタイミングを掴むことができるようになるとバランスを崩すことなく着地することができていました。
腹筋向上の運動では、トレーニングチューブを使い、チューブを両手首の位置につけて、横に広げ、伸ばしたままの状態で両手にコップを一個ずつ持ち運ぶをしました。その際に、ちょうどへその下に自然と力が入るのでそのまま腹筋が鍛えらえる事になります。子ども達には、それぞれの力に合わせた強さのチューブで取り組んでもらい、子ども達も力を込めてチューブを広げて、コップを運んでいました。
2025/09/05
感覚統合(9月3日・水)
こんにちは☆彡 アリスの牧野です。9月3日(水)は、感覚統合の活動をしました。今回は、手首を動かす運動と、サーキットコースをバランスを取りながら進むの2つをしています。手首の運動では、棒に巻き付けたロープを巻くと同時にロープの先に輪っかをつけて、その中にボールを入れた運ぶをしました。子ども達もボールを輪っかの外に出さないよう、慎重に手首を動かしてゴールを目指して、頑張っていました。
サーキットコースでは、両手に紙コップを持ち、コップの底にボールを乗せたまま、各コーナーを進むをしています。子ども達も、コースのクリアを意識してしまうと、手に持ったコップのボールへの意識が薄れてしまう、ボールを落とすことがありましたが、何度か挑戦するうちにボールを落とすことも減って、ゴールできていました。
お店からのお知らせ
お店へのアクセス
住所 | 〒885-0024 宮崎県都城市北原町10-8 |
---|---|
地図 |